ココナラ出品者交流会に行こう

2回目のココナラ出品者交流会に参戦。Mikuです!

今回もとっても充実した時間をありがとうございます。

公式ブログよりも先に、参加した感想をざっくりまとめてみました。


ユーザーの意見に寄り添う


このイベントは出品者交流会ではありますが、出品者とココナラスタッフの交流会でもあります。

今回はとても内容に感激したので、この点から触れていきたいと思います。


※サービスに関する具体的なお話は伏せさせていただきます。


今回は参加応募フォームに事前アンケートがありました。

ちょうど欲しい機能があったので意見を書いてみたのですが、

当日会場で全体に向けて要望へのレスポンスがありました。


好きなサービスへのアンケートや意見は、入力する機会は多いものの、

実際にサービスや回答としてこちら側へ返ってくることは少ないものです。


リアルタイムの会話とは異なりますが、前回の出品者交流会よりもさらにユーザーとの対話を感じる企画であったと思います。


また、応募後にも「将来的に実装してほしいな~」と思っていた要望がありましたが、

歓談タイムで代表の南さまに直接お伝えする機会が!


トップの方がしっかり耳を傾けてくださるのは、1ユーザーとして大変感激いたしました。


様々な分野の方との交流


昨年の10月にも一度参加しており、その際は「制作系限定企画」でした。

様々なジャンルのクリエイターさんが集まり、作品を実際に見せて頂いたり、制作環境のお話を伺ったりととても充実した時間でした。


今回私は、別の分野の出品者さんに特に注目していまして、

ターゲットにされているお客様や、実際のお仕事について、またやりとりの流れなどを伺いました。

未知の世界のお話ばかりで、非常に興味深かったです。


私はココナラでは主にロゴ制作を請け負うことが多いのですが、

ロゴの制作を希望するお客様というのは、他にも必要な技術があり、人を探されている方も多いです。


そういった時に、「実際に顔を合わせた出品者さんです」とご紹介できるのは、

中々win-winな提案だと思っております。

出品者さんにはお仕事が入りますし、営業する時間が減るかもしれません。

購入者さんは膨大な情報量の中から目的に合った人を探す時間が浮きます。


ぜひご縁がありましたら、今回出逢った皆様にご相談させていただきたいと思っております。


最後に


ココナラさんは、高い手数料のサービスだと認識されている方が非常に多いです。

私も正直に言えば、他のクラウドソーシングと比べるとやっぱり高いな、と思っています。

(ごめんなさいごめんなさいごめんなさい)


でも、他のクラウドサービスでは継続して活動ができなかった私。

ココナラでは気付いたら1年以上活動をしています。


本格的に活動をしたのは今年の1月からですが、たくさんの人やお仕事との出逢いを頂きました。

数字だけではないメリットや、サービスやお客様との相性が合ってこそ成り立っています。

もし利用を検討されている方がいましたら、「まずは試しに使ってみる!」をオススメいたします。


それでは、今回の交流会も楽しい時間をありがとうございました。

今後の交流会や、新機能の実装、期待して待ちたいと思います!

39s Recipe

しあわせって簡単。Mikuです。 モノづくり・コトづくりが好きなデザイナーです。

0コメント

  • 1000 / 1000